BMIとは

BMIとは、Body Mass Index(ボディ・マス・インデックス)の略称で肥満指数のことをいいます。
BMIは体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)の数値で判定し基準は日本肥満学会が決めた6段階に分けられます。数値が18.5未満なら低体重、18.5以上25未満なら普通体重、25以上30未満は肥満(1度)、30以上35未満は肥満(2度)、35以上40未満は肥満(3度)、40以上は肥満(4度)となります。BMIが25以上で肥満と判定されますが肥満だけでは病気とはいえません。肥満に伴い高血圧や脂質異常症、糖尿病を患うと病気となります。日本肥満学会が決めた判定基準は、肥満に伴いリスクが高くなる病気が標準判定のBMI22なら高血圧、脂質異常症、糖尿病などの肥満に伴いやすい病気にはかかりにくいですが、BMI25以上になると今は病気にかかっていなくても今後十分注意が必要となる基準値になります。

肥満の中には内蔵の周りに脂肪がつく内臓脂肪型肥満の人も増えてきています。内蔵脂肪は腹囲を測定することにより判定することができます。腹囲が男性85cm以上、女性90cm以上だと内臓脂肪型肥満と判定されます。内蔵脂肪が増えることにより内臓脂肪から出ているアディポサイトカインという物質から高血圧や脂質異常症、糖尿病、動脈硬化などにかかりやすい物質が多く分泌されるようになるため40歳以上の特定健診などでは内蔵脂肪の測定も行われるようになりました。

facebookもチェック
非公開求人のご紹介!キャリア支援をプロがサポート
女性医局では女性医師のお役に立つために女性のお医者さんがらの体験レポートや、女性医師のキャリア形成におけるコラムを頂いております。医師転職における不安や悩みを様々なコンテンツを通して、前向きに解消していくことにお役立ちいただけると思います。
無料会員登録