スペイン風邪とは

スペイン風邪とは1918年から1919年にかけて全世界を襲った、人類史上初のインフルエンザのパンデミック(大流行)を指します。当時は第一次世界大戦中であったため、戦争当事国では情報統制により流行が報じられず、
中立国であったスペインの被害が大々的に伝えられたためにその名称がつきました。
原因となったのはA型インフルエンザウイルスですが、当時は原因不明とされており、後年の調査で明らかとなったものです。

スペイン風邪には3つの波がありました。発生源とされているのは米国北西部で、1918年3月に米国から第1波の流行が始まりました。やがて、第一次世界大戦で欧州に進軍する米軍と共に海を渡って、1918年秋の第2波が引き起こされ世界的に大流行します。第3波は翌1919年の春に起こり、同年秋にようやく収束に向かいました。世界総人口の約半数に及ぶ人々が感染したとされ、死亡者数は数千万人と言われています。
わが国も1918年11月に大流行に見舞われ、40万人に及ぶ人々が亡くなったとされています。東京駅を設計した辰野金吾や、劇作家の島村抱月ら多くの有名人もスペイン風邪でこの世を去りました。一方で、森道伯や木村博昭といった漢方医が多くの人々の命を救ったことが伝えられています。

facebookもチェック
非公開求人のご紹介!キャリア支援をプロがサポート
女性医局では女性医師のお役に立つために女性のお医者さんがらの体験レポートや、女性医師のキャリア形成におけるコラムを頂いております。医師転職における不安や悩みを様々なコンテンツを通して、前向きに解消していくことにお役立ちいただけると思います。
無料会員登録